日本よい国 松下幸之助


 花が散って、若葉が萌えて、目がさめるような緑の山野に、

目のさめるような青空がつづいている。

身軽な装いに、薫風が心地よく吹きぬけ、かわいい子供の喜びの声の彼方に、

鯉のぼりがハタハタと泳いでいる。

 五月である。初夏である。そして、この季節にもまた、日本の自然のよさが生き生きと脈うっている。

 春があって夏があって、秋があって冬があって、日本はよい国である。

自然だけではない。風土だけではない。長い歴史に育まれた数多くの精神的遺産がある。

その上に、天与のすぐれた国民的素質。勤勉にして誠実な国民性。

 日本はよい国である。こんなよい国は、世界にもあまりない。だから、この国をさらによくして、

みんなが仲よく、身も心もゆたかに暮らしたい。

 よいものがあっても、そのよさを知らなければ、それは無きに等しい。

 もう一度この国のよさを見直してみたい。そして、日本人としての誇りを、おたがいに持ち直してみたい。考え直してみたい。


 

よい文章ですね。

ほんとうに日本はよい国だと思います。





昔は私も日本なんて。日本人は悪いことばかりして。

と思っていました。


歴史、伝統、文化があり、

人柄もよく、

心地よく暮らせる


ご先祖様が守り、築いてきてくださったこの日本を、

守り、未来に残したい、残さなくてはならないですね。


山田宏氏は、どうしたら私たちが心から「日本よい国」と思えるようになるかについて、

「『人間とはどのようなものか』という人間観と、

『日本とはどのような国か』という国家観・歴史観を考えなければなりません。

正しい人間観と国家観、歴史観がなければ、何が人間の幸せで、

その幸せを実現するために国はどうあるべきか、ということが見えてこないからです。」


と言われています。


一人一人が考えて、

その一人一人の答えを実現していくためにいけていけば、

さらにさらに「よい国」になっていくのではないでしょうか。




その指針の一つとなるのが「教育勅語」だと思っています。



「日本よい国」にしていきましょう!!


0コメント

  • 1000 / 1000